ブログサービスに登録しています
↓応援クリックをよろしくお願いします↓
大盛 豚カルビの塩焼そば
ファマリーマートさんを先生にして『大盛 豚塩カルビの焼そば』を作りました。
(レシピのページはこちらです)
この商品、おそらくロングセラーだと思います。
私はけっこう前から食べていた記憶があります。
味良しボリュームもそこそこあるので良しの塩焼そばです。
コンビニ生活から節約自炊へ
価格は税込550円、
もちろん便利さと手軽さにお金を払っていると思います。
では、手間をかけて自炊した場合どのくらいで完成するのか確かめたい。
節約自炊生活をはじめてからは買っていないので
今回は買って食べてから、同量の塩焼そばを作ろうと思います。
以前のコンビニ生活とくらべて
『どれぐらい食費が節約できているのか?』
みていきましょう。
動画でさらっと見る方はYouTubeへ
調理へ
コストの違いを調べるためにつくる前に商品の原材料を確認をして、
麺・豚カルビ・ねぎ、それぞれ重さを計量をしました。
酸化防止材とか着色料などはよくわからないので見なかったことにして作ります。
完成~量と味の確認
自炊の豚カルビの塩焼そば(大盛)が完成したので
今回はコンビニの空き容器を再利用して盛りつけました。
計量しただけあってサイズぴったりです。
味については、
ファミリーマートさんの麺はやや細めのストレート
自炊の麺はそれより太めの縮れ麺ということで
麺の食感が違うため全体の雰囲気もずれました。
あとコンビニのねぎ(ねぎごま油和え)は半乾燥した感じですね。
このあたりも食感が違うので食味も変わりました。
違うけれど、どっちの塩焼そばもおいしかったので結果良しです。
手間とコスト差は?
大事なことは、同量の食事を作ったときの手間とコストです。
基本的にコンビニメシは手間も時間もかかりません。
それが自炊になると10分強の時間がかかりました。
さらにコンビニ容器と違い、皿をゴミ箱に捨てるわけにいかないので
皿洗いなど後片付けの時間も必要になります。
コスト差は、コンビニ価格が税込550円、自炊材料費が税込158円。
自炊の方が400円近くの節約できるという結果になりました。
トータルをコスパでまとめるなら、手軽さはコンビニの勝ち、コストは自炊の勝ち。
忙しくて料理する暇もない時や人はコンビニ
家でのんびりする時間がある時や、節約したい人は自炊
という感じになると思います。