これから揚げ物を始める自炊初心者さんは最後までお読み頂ければと思います。
ブログサービスに登録しています。
↓応援クリックをよろしくお願いします↓
まえがき
『私は節約のために自炊を始めました』
ということで、作るより買った方が安いものは買います。
作ることが難しすぎる料理も買っています。
自炊できる料理や自炊した方が節約になりそうな料理はどんどん挑戦しています。
そういう生活を始めて2ヵ月が経ち、少し慣れてきたので
いままで手をつけていなかった「揚げ物」に挑戦しています。
※レシピと感想のページも良かったらあとで見てください。
『基本的に揚げ物は自炊した方が安い』
自炊で揚げ物をして節約になるか、ならないか。
このボーダーラインは、揚げ油を上手に使いまわせるかどうか?
これが節約成功のけっこう重要なポイントだと思います。
『揚げ油を1食分で捨てると高くなる』
当たり前のことを書きますが・・・
最近とんかつを作りました。それが『120gのとんかつで1枚158円』
これは惣菜や外食とくらべると、かなり節約になります。
しかし、揚げ油で80円使っているので、1枚だけ揚げて油を捨てると
『120gのとんかつで1枚238円』になってしまいます。
この値段ならスーパーの惣菜売場なら買えるかもしれません。
揚げ油を保管して再利用
そこで節約対策として、揚げ油を保管して再利用していきます。
再利用は当たり前
揚げ油を再利用するなんて大丈夫なの?と思いますが
まったく問題ありません。
ファーストフード店のポテトも何度も同じ油で揚げています。
注文が入るたびに新しい油に入れ換えません。
からあげ屋も中華料理店も同じです。
保管と再利用の方法
①揚げ物が終わったら揚げカス(天カス)をすくい取ります。
②揚げ油が温かいうちにビンに入れてフタをします。
③あとは冷暗所(高温多湿じゃないところ)に保管します。
そして、次回の料理で使うだけです。
保管専用のオイルポット
私はジャムの空きビンを利用(節約です)していますが、
ホームセンターに行けば、ちゃんと専用のオイルポットが売っています。
結構高くて、だいたい1000~2000円くらいすると思います。
100円ショップで似たような保管容器やビンもあります。
100円ショップで買う場合については、耐熱性とか急熱可など
熱に強いかどうか調べてから買う方がいいと思います。
いずれにしても保管容器は大きすぎない物で密閉する方がいいです。
市販のオイルポットは1リットルなど大きいものが多いので
私と同じ一人暮らしの人は注意です。
捨て時
油は空気に触れると使わなくても酸化してダメになっていきます。
上のビンの油は3日前の油ですが、このくらいは大丈夫です。
ちなみに私は再利用した油を、再びビンに戻す(再々利用)はしません。
捨て時は、むぎ茶のような色になってきたら廃油行きにしています。
目安は1週間~10日程度までだと思います。
経験はありませんが粘り気が出たり変な匂いがすると
当然、捨て時だそうです。