【検証】炊飯器vsパックごはんどっちがお得?

検証ごはん 目次・検証・その他記事

ブログサービスに登録しています
応援クリックをよろしくお願いします↓
にほんブログ村 料理ブログへ

まえがき

自炊初心者の私と同じく、一人暮らしをしている同僚から
「面倒だからごはんはレンチンしている」と聞きました。
時間はかからないし、炊飯器買うことに比べたらコスパも良いとか
それってほんとうなのでしょうか?
まえがきが長くなりましたが、自炊初心者でもあり暇人でもある私、
2日間の休みを使って検証することにしました。

検証方法と条件

1日目 3食すべて炊飯器でごはんを炊く
2日目 3食すべてパックごはんをレンチンする
『この検証方法で、ごはん代と電気代の差を調べ、どちらがお得か決めます』

★動画はこちら★

条件①
どちらも1食分のごはん量は1合分にします。
(パックごはんは180gが100円(1合分が200円)です。ネット調べで安めの価格帯だと思います。)
条件②
ごはん以外はすべて同じにします。
(2日間どちらも、冷蔵庫24時間と照明13時間以外の家電はすべて電源オフです。おかずは同じものを同じ時間レンチンして食べました。)

結果発表へ

検証ごはん検証ごはん
こんな感じで2日間同じものを食べて過ごしました。
はたして炊飯器ごはんとパックごはん、どちらが節約に向いていたのか?

まずは1日の電気代部門

検証ごはん
       ※電力会社のアプリ画面(一部加工)
(画像左)3食炊飯器ごはんの場合が75円
(画像右)3食パックごはんの場合が66円
レンチンの方が電気代が安くなることがわかりました。
ごはんができるまで炊飯器は約40分、レンチンなら約4分。
この時間差から、電気代はパックごはんの方が1日9円節約になりました。

続いて1日の材料費部門

前述の通り、今回は1食のごはんは丼1杯(1合)とします。
炊飯器ごはんは1食45円、3食で135円。
パックごはんは1食200円、3食で600円。
材料費は、炊飯器ごはんの方が1日465円の節約になりました。

最後に長期コスパ部門

検証ごはん
炊飯器ごはんの場合、5kg1500円の米で丼1杯(米1合分)が33食分つくれます。
パックごはんで同じ量を用意するには、66パック必要で
価格は6600円になります。
その材料費の差4100円と、電気代の差99円を計算すると
お米5kg使いきると、炊飯器ごはんの方が4001円安く、節約になります。

【ごはんを食べる量は人それぞれですが】
検証ごはん
丼ではなくお茶碗(米0.5合)でごはんを食べる方は
お米5kgからお茶碗66杯分のごはんが作れます。
結果は、電気代の差が少ないのでこの場合もほとんど変わりません。
お米5kgを使いきると
炊飯器でごはんを炊く方が、約4000円の節約になります。

最終判定

お米5kg使うごとに約4000円の節約になるので、炊飯器を持っていない場合でも、
4000円の炊飯器で米5kg、8000円の炊飯器ならば米10kgを使いきれば
元はとれるのでそれ以降、ずっと節約になります。
これから一人暮らしを始める方や、自炊を検討している方は
炊飯器ごはんをオススメします。

炊飯器について

一人暮らしだと5合炊きなどの大容量の炊飯器は必要ありません。
3合炊きや2合炊きくらいが安くていいと思います。
◯2合炊きの安そうな炊飯器がだいたい4000円~
◯3合炊きだと8000円~12000円くらいが多そうです。
私は大食いなので3合炊きを使っております。

以上で、今回の検証は完了です。

次の検証記事>>

タイトルとURLをコピーしました