・目安時間 8分
・総材料費 90円
・難易度 やや簡単
・主な道具 フライパン、包丁
今回のレシピは「野菜炒め(肉なし)」です。
健康のために野菜を食べよう!ということで。野菜炒めです。
高い野菜は避けていこう!ということで。もやしです。
今回の味付けは和風醤油味です。
油とだしの素を、ごま油と鶏ガラスープの素に変えると中華風になります。
シンプルに塩コショウだけでも美味しく頂けます。
(肉入り野菜炒めのレシピはこちら)
材料と費用
・もやし 150g 22円
・玉ねぎ 120g 32円
・人参 50g 26円
・油 小さじ1 2円
・醤油 小さじ2 3円
・酒 小さじ1 1円
・だしの素 1袋 4円
総材料費 90円
レシピ
まずは野菜を切ります。大きさはもやしに揃える感じです。
フライパンに油を入れ温め、火の通りにくい具材から炒めます。
今回は人参と玉ねぎからです。約4分ほど炒めます。
人参玉ねぎがしんなりとしたら、もやしを入れ炒めます。
もやしに火が通ったら、調味料をすべて入れます。
混ぜながら炒め、具材と調味料が絡んだら完成です。
まとめと感想
先に油で野菜だけを炒めることで、野菜の味がしっかり出ます。
調味料は最後に入れて、絡めるだけで大丈夫です。
もやしは100gあたり14円でした。1食も90円となり節約に優れた食材です。
しかし買い物失敗で、即席スープが高い・・・
それでもごはんスープ野菜炒めで217円なのでなんとか節約自炊は成功です。
さて、野菜炒めについてですが、具材に何を入れるのか?で費用は大きく変わります。
野菜はキャベツ、レタス、ピーマンなど。あとは肉類やたまごなど、
好みて具材を選ぶので、野菜炒めのバリエーションは幅広いと思います。
私も「2食目の野菜炒め」は違うバリエーションにしました。
味付けは塩コショウのみ。具材にベーコンを追加です。
【材料と費用】
・もやし 150g 22円
・玉ねぎ 100g 27円
・人参 80g 41円
・ベーコン 1パック 50円
・塩コショウ ふた回し 3円
総材料費 143円
ベーコンを入れると材料費はすこし上がってしまいますが
ベーコンの脂が野菜と合わさって旨味が増します。
濃いめの塩味がよい方は、追加で塩をひとつまみするといいと思います。
具材に何をいれるかは好みですが、
節約の味方のもやしは、ぜひ使っていきましょう。
私は初めて買いましたが、100gあたりの費用は14円とお得感がすごいです。
もしかすると野菜の中で一番安いのでは?と思います。
最後になりますが、ベーコンもお肉の仲間ですけど
野菜炒め(肉あり)を作れたと語るためには、生肉を使いたいところ。
近々、野菜炒め(肉あり)に挑戦したいと思います。
目標は高く!でも費用は低く節約で。
中華チェーン店の肉野菜炒めみたいなものに挑戦したいと思います。