【32枚分】
・総材料費 244円
・目安時間 10分
・難易度 難しい
・主な道具 フライパン
今回のレシピは『韓国海苔でのり天』です。
天ぷら盛り合わせやおつまみで食べられる「のりの天ぷら」です。
海苔の種類は板のり、味付けのり、韓国のりなど好みで大丈夫です。
私は韓国のりを使ったので揚げ油にごま油を使っていますが
コストが安く抑えられるのでサラダ油だけでも大丈夫です。
自炊初心者の我々には、天ぷらは中々に難しいと思います。
★難しいですが概要動画はこちら★
材料と費用
【32枚分】
韓国のり 32枚 140円
小麦粉 120g 50円
冷水 150cc
サラダ油 大さじ4 18円
ごま油 大さじ2 36円
総材料費 244円
※節約のために油は再利用をします
レシピ
ボウルに冷水を入れて、小麦粉を上から静かに入れます。
あまり泡立てないよう、箸で刺すような感じで混ぜます。
フライパンにのりが浸かるくらいの、揚げ油をいれて180℃に温めます。
海苔の片面に衣をつけて、油で揚げます。
(けっこう沢山つける感じで大丈夫です)
約1分ほどで衣が揚がれば、取り出して油を切ります。
お好みでめんつゆや塩でいただきます。
まとめと感想
作り方を書いてみると、とても簡単そうな流れですが
天ぷらを上手に揚げるのは難しかったです。
韓国のり4パック32枚分をあげましたが
特に最初にフライパンにいれた3枚は失敗作になりました。
コツのいらない天ぷら粉という商品もありますが
粉がどうかというより、天ぷらは油の温度調節が大事だと思います。
私の失敗も温度が低い状態で入れてしまったので
サクっとならずへにゃへにゃ(べちゃべちゃ)になりました。
それと揚げたあとの、油切りはしっかりしましょう。
油をきらないと天ぷらが、これもしなしなになる原因です。
サクっと揚げるのは自炊初心者にはなかなか大変だと思いました。
幸いなことに、海苔は揚げなくても食べられるので
多少失敗したところで、そこまで問題はありませんでしたが
野菜や肉魚を天ぷらにするのは、慣れてからがいいのかなと思います。
そういう意味ではのり天は良い練習材料でした。
ちなみに天ぷらの衣には、小麦粉と水だけのものと
小麦粉と水にたまごを混ぜるものがありますが、
たまごを混ぜるのは味付けのためらしいので
たまごが値上がっているので、今回はたまご無しで作りました。
次回は野菜を天ぷらにしてみようと思います。
たまごを入れるか入れないはそのときに考えますが
いずれにしても小麦粉は安いので市販の天ぷら粉は買わない方向にします。
私が自炊する目的のひとつは節約です。
最後になりますが、揚げ油をたくさん使うので積極的に再利用しましょう。