【玉ねぎ1個分】
・総材料費 84円
・目安時間 10分
・難易度 難しい
・主な道具 フライパン、包丁
今回のレシピも天ぷら『玉ねぎの天ぷら』です。
しばらく天ぷらが続きます。1ページにしても良いのですが
天ぷらがなかなか難しいので1食材1ページになりました(前回のり天)
衣のパターンをすこしだけ試しましたが、小麦粉と水が
1対1に近づくほど衣がしっかり厚めになります(下のレシピは薄め)
★調理概要の動画はこちら★
材料と費用
玉ねぎ 1個(310g) 59円
小麦粉 50g 21円
水 80cc
総材料費 84円
(揚げ油)
サラダ油 200ml 60円
※使い捨てずに再利用しましょう
レシピ
玉ねぎを1cmの厚さに切って、
バラけないように爪楊枝で止めます。
小麦粉と水はあまり泡立てないように混ぜておきます(のり天と同じ)
フライパンの油の温度は170℃くらいで大丈夫です。
油の量は玉ねぎが油の中に隠れる以上にしましょう。
※菜箸をいれて気泡が出始めるくらいが170℃の目安です
玉ねぎを全体で約3~4分揚げます。
あとは油をしっかりきって盛り付けます。
まとめと感想
前回の『のり天』の時は片面しか衣をつけなかったことと
火が通らなくてものりは食べられるので気にしませんでしたが。
野菜天の時は、野菜が油の中にかくれるくらいの油を使いましょう。
上にも書きましたが薄力粉と水の割合についてです。
私はやや水の方が多いくらいでやっていますが
1対1の割合(小麦粉100g水100ml)くらいだとけっこう
しっかりと衣がつきますが、衣の厚さは好みの問題です。
このあとナスとかぼちゃの天ぷらと作りましたが
かぼちゃについては火が通りにくそうなので
先にレンチンしました。
さつまいもの天ぷらなどもレンチンしていいと思います。
玉ねぎはレンチンしなくても大丈夫だと思います。
なんにせよ天ぷらは火力調節や衣の付け方など
こだわれる所が大変多くて難しい料理です。
私もとりあえず、天ぷらの形にはなっていますが
サクサクでもなければ、カリっともしていません。
衣がふわっとしているわけでもありません(笑)
お金を払って店で出てくるレベルには全然足りていません。
初心者にはこの調整は難しいと思います。
しかし、あえてプラス思考で考えます!
私は岩塩や抹茶塩で食べるのではなく・・・・
めんつゆにひたひたにひたしてご飯と食べるのです。
サクサクである必要はなかったのである。と思っておきます。